糖質制限の基礎知識糖尿病のこと-新型コロナウイルス感染予防のために 新型コロナウイルスの感染者の多くが糖尿病などの基礎疾患がある人と言われています。マスク装着、手洗い、ソーシャルデイスタンスなどの感染症対策は浸透していますが、糖尿病の主な原因となる「糖質づけの食生活」の改善はほとんどされていないのが現状です。 2021.02.16糖質制限の基礎知識
糖質制限の基礎知識メタボリックシンドロームとは おなか周りに脂肪がつく「内臓脂肪型肥満の人」で、高血糖、高血圧、脂質異常(コレステロールや中性脂肪の多い状態)のうちどれか2つ以上併せもつ状態が、メタボリックシンドロームです。糖質過多の食生活、偏食、運動不足、過度のストレス、喫煙、過度の飲酒など不健康な生活習慣は、メタボリックシンドロームへまっしぐらです。 2021.01.15糖質制限の基礎知識
低糖レシピ【低糖レシピ】男のかんたん料理『ピリ辛ニラナムル』そのままでも、料理してもハマル味! 新型コロナウイルスの影響で自宅で食事をする機会が増えていますが,「主食なしの献立」で困る時に便利な低糖『ピリ辛ニラナムル』はいかがでしょうか。多めにつくり常備菜としても重宝します。機能性低血糖症の食事療法として糖質制限を続けている上総良さんが,ラーメン屋さんにあるピリ辛ニラをイメージした低糖レシピです。 2020.09.26低糖レシピ
注意喚起糖質制限基準のパラダイムシフト災害食 新型コロナウイルス共存という状況下で,もし自分が被災したらという視点に立ち,一般的な災害食を糖質制限の観点から考えてみました。糖質制限の推進派医師や実践者が備蓄している災害食はパラダイムシフトの品目です。 2020.07.27注意喚起
食品の糖質量心身の不調を誘発する食品の糖質量 新型コロナウイルスによる不自由な生活を強いられている中,糖質の多い食品は心身の不調を誘発します。消費が高くなっているカップ麺,おかし,パンなど糖質量を取りあげてみました。「1食でこんなに糖質を摂っているの?!」と認識して頂きたく,糖質量を角砂糖の個数に置き換えています 2020.05.10食品の糖質量注意喚起
注意喚起糖質過多の体ではコロナウイルスに太刀打ちできない コロナウイルス予防の注意喚起の中で余り重要視されていない点。それは毎日の適切な栄養摂取!です。カップ麺,乾麺,パック米,おもち,パン,おかし,ポタージュ系スープ,カレールー,レトルトカレー,味付け缶詰,野菜ジュースなどを大量に買い込んでいませんか。これらの食品は糖質が非常に多く,さまざまな健康問題を引き起こします。 2020.04.10注意喚起
コラム「言の葉」新型コロナウイルスの渦中で「足を知る」生き方 多くの人は、”健康”も、”日常生活”も、失う迄そのありがたみに気がつきません。新型コロナウイルスの渦中は「足(たる)を知る」生き方を始める良い機会だと思っています。さて、今回は番外編です。心が少しでもほっこりして頂けたらと願いをこめて。 2020.03.16コラム「言の葉」
注意喚起新型コロナウイルス VS 糖尿病 VS インフルエンザ 39歳で糖尿病を発症した整形外科医の花岡篤哉先生は、個人的には新型コロナウイルスより糖尿病の方が心配だと言っている。糖質の多い食品を「過度に」「継続的に」 食べていると、免疫力のない体になるだけでなく、メタボリックシンドロームに陥り糖尿病へまっしぐらだ 2020.03.15注意喚起
ドクターのアドバイス糖質制限推進派医師に聴いたコロナウイルス予防対策 ネットなどで矢継ぎばやに届く情報や感染者数だけがクローズアップされる報道を鵜呑みにせず,適切な情報の一つとして,複数の糖質制限推奨医師のコロナウイルス予防対策を取りあげてみました。免疫力のある体づくりが予防の要です。 2020.03.08ドクターのアドバイス